毎年、甲子園や地方大会で注目を集める日大三高野球部。しかし、「今年のメンバーは誰?」「どこの中学出身?」と気になる情報を探しても、断片的な一覧しか見つからないこともありますよね。
そんな野球ファンのモヤモヤを解消するため、本記事では2025年最新版のベンチ入りメンバーを背番号・学年・ポジション・出身中学まで完全掲載。
さらに中学時代の実績や今年“化けるかもしれない”注目選手の予想もお届けします。観戦やSNSで話題にできる“通”な知識が手に入る内容です。読み終える頃には、次の試合が待ちきれなくなるはずです。
目次
2025年最新版・日大三高野球部ベンチ入りメンバー一覧(背番号・学年・ポジション・出身中学)

ここでは、2025年夏の甲子園ベンチ入り選手を背番号順に並べた表を掲載します。一次情報は球歴.comや大会公式記録に基づき、各種まとめサイトの情報と照合して作成しました。
背番号順の選手リスト
背番号 | 氏名 | 学年 | ポジション | 出身中学 | 前所属クラブ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 近藤優樹さん | 3年 | 投手 | 両国中 | 東京青山リトルシニア |
2 | 竹中秀明さん | 3年 | 捕手 | 有馬中 | 東京城南ボーイズ |
3 | 田中諒さん | 2年 | 内野手 | 晴海中 | 東京玉川リトルシニア |
4 | 櫻井春輝さん | 3年 | 内野手 | 福栄中 | 東京青山リトルシニア |
5 | 安部翔夢さん | 3年 | 内野手 | 草野中 | 千葉ジャガーズ |
6 | 松岡翼さん | 3年 | 内野手 | 白子中 | 四日市ボーイズ |
7 | 嶌田大翔さん | 3年 | 外野手 | 新堂中 | 湖南ボーイズ |
8 | 本間律輝さん | 3年 | 外野手 | 東林中 | 海老名リトルシニア |
9 | 松永海斗さん | 3年 | 外野手 | 白糸中 | 枚方ボーイズ |
10 | 川上幸希さん | 3年 | 投手 | 青葉中 | 江戸川中央リトルシニア |
11 | 山口凌我さん | 3年 | 投手 | 水海道西中 | つくばヤング |
12 | 田中将大さん | 3年 | 捕手 | 八王子市立長房中 | (軟式) |
13 | 永野翔成さん | 3年 | 内野手 | 相陽中 | 相模ボーイズ |
14 | 古関健人さん | 3年 | 内野手 | 西早稲田中 | 練馬中央リトルシニア |
15 | 根本智希さん | 2年 | 内野手 | 新島中 | 波崎ボーイズ |
16 | 前川凌太さん | 3年 | 外野手 | 霞ヶ浦中 | 江戸崎ボーイズ |
17 | 石井寛也さん | 3年 | 投手 | 宮本中 | 松戸中央ボーイズ |
18 | 谷津輝さん | 3年 | 投手 | 深川第八中 | 江東ライオンズ(PONY) |
19 | 豊泉悠斗さん | 3年 | 投手 | 武蔵村山第一中 | 福生リトルシニア |
20 | 福井理仁さん | 1年 | 投手 | 高屋中 | 東広島ボーイズ |
出身中学の都道府県・地域分類
東京都内の中学出身は7名。残りは神奈川・千葉・茨城・京都・滋賀・三重・広島など、首都圏近郊+全国の強豪クラブから幅広く集まっています。これは、日大三高が毎年行う全国規模のリクルートと、首都圏での厚い母集団の組み合わせを示しています。
出身中学チームのリーグ分布と地域的傾向

2025年の日大三高野球部ベンチ入りメンバーを見ると、所属経験のあるリーグは大きくリトルシニア、ボーイズ、ヤング、PONY、中学軟式の5つに分かれます。
- リトルシニア出身:最も多く、東京青山シニアや東京玉川シニア、練馬中央シニアなど、首都圏の強豪チームが並びます。全国大会出場経験を持つ選手も多く、即戦力として高校野球に適応しやすい層です。
- ボーイズ出身:千葉ジャガーズ、四日市ボーイズ、湖南ボーイズ、枚方ボーイズなど、関東に限らず全国の有力チームから加入。技術的完成度の高さが特徴です。
- ヤングリーグ出身:つくばヤング(茨城)出身者が在籍。ヤング出身者は人数は少ないものの、身体能力とパワー面で光る選手が多い傾向です。
- PONYリーグ出身:江東ライオンズ(東京)から1名。PONY出身は全国的にも稀で、国際ルールや多様な戦術経験が特徴的です。
- 中学軟式出身:八王子市立長房中の田中将大さんが代表格。硬式経験なしで強豪校のベンチ入りは珍しく、多様な経歴がチームに幅を与えています。
こうした複数リーグの混成チーム構成は、同じ首都圏内でもプレースタイルや育成環境が異なる選手を融合させ、戦術の幅を広げています。
東京都内 vs 都外の出身傾向
出身地で見ると、東京都内の中学出身は7名で、残り13名が都外出身です。
- 近郊県(神奈川・千葉・茨城):移動や生活の利便性から、毎年一定数が入学。特に神奈川や千葉の強豪クラブからの進学が目立ちます。
- 遠方(関西・中国地方):三重、滋賀、京都、広島といった地域からの進学者も確認できます。こうした遠方枠は、強い全国ネットワークと受け入れ体制(寮や下宿)があってこそ可能です。
東京都内と近郊県の比率はほぼ拮抗していますが、遠方出身者の存在が全国的なスカウティング力を証明しています。また、複数のリーグ出身者が一つのチームで融合することで、攻撃・守備の両面に多様性が生まれ、短期決戦の甲子園でも柔軟な戦術が展開できる体制となっています。
注目選手の中学時代の実績・特徴

春夏大会でのプレー・成績
2025年夏の甲子園初戦(対 豊橋中央戦)では、2年生の田中諒さんが決勝ソロ本塁打を放ち、一躍ヒーローに。西東京大会でも本塁打や長打を量産しており、長距離砲としての存在感を確立しました。守備では三塁や遊撃など内野の複数ポジションをこなし、打撃だけでなく守備力も評価されています。
エースの近藤優樹さん(3年)は西東京大会から安定した投球を続け、甲子園初戦でも先発し試合を作るピッチングを披露。試合終盤まで球威を落とさず、低めの変化球で打者を打ち取る技術が光ります。
主将の本間律輝さん(3年)は、西東京大会で高打率を記録し、得点圏での勝負強さを発揮。甲子園初戦では守備や走塁でもチームを引っ張り、攻守両面で貢献しました。
中学時代の大会実績
- 田中諒さん:東京玉川リトルシニア時代に関東大会出場経験を持ち、U15日本代表候補合宿にも参加。中学時代から全国レベルの舞台を経験しています。
- 近藤優樹さん:東京青山リトルシニア所属時に全国大会ベスト8入り。安定感ある制球力と多彩な変化球は、この頃から注目されていました。
- 本間律輝さん:海老名リトルシニア時代は神奈川県大会で優勝、全国大会にも出場。中学時代から主将経験があり、リーダーシップが際立っていました。
中学時代のチーム内での役割
- 田中将大さん(3年・捕手)は中学軟式(八王子市立長房中)出身で、硬式未経験ながら高校入学後に一気に頭角を現した選手。柔軟なリードと捕球技術の成長は、指導陣からの信頼も厚く、正捕手候補に名を連ねています。
- 谷津輝さん(3年・投手)はPONYリーグの江東ライオンズでプレーし、国際大会を含む経験を積んでいます。外国人投手との対戦や国際ルール下での登板経験は、高校野球でも強みになる貴重なバックグラウンドです。
こうした多様な経歴は、日大三高のチーム力を高める要因となっており、全国大会経験者+異色の経歴を持つ選手の融合が、今年の躍進を支えています。
今年“化けるかもしれない”注目選手予想

※以下は、これまでの公式戦成績やプレー内容を踏まえた筆者の予測であり、事実と推測を明確に分けています。
中学・高校での伸びしろを踏まえた注目候補
- 田中諒さん(2年・内野手/東京玉川リトルシニア出身)
事実:西東京大会では長打力を生かし、決勝や準決勝など大事な試合で本塁打を記録。甲子園初戦では試合を決定づける決勝ソロを放つなど、勝負強さが際立ちます。守備面では三塁・遊撃の両方をこなし、柔軟な守備対応も可能です。
予測:現時点でパワーと勝負強さを兼備していますが、まだ成長途上。下半身の使い方や逆方向への打球強度が上がれば、来年はドラフト候補として名前が挙がる可能性が高いでしょう。 - 近藤優樹さん(3年・投手/東京青山リトルシニア出身)
事実:西東京大会・甲子園初戦ともに先発し、低めへの制球力と変化球で打者を翻弄。大量失点を許さない安定感は、短期決戦で大きな武器です。
予測:直球の球威よりも、配球術と打者心理を突くピッチングで勝負するタイプ。試合運びの巧さから、大学や社会人でも通用する「試合を作れる右腕」に成長する可能性があります。 - 本間律輝さん(3年・外野手/海老名リトルシニア出身)
事実:チームの主将として精神的支柱を担い、西東京大会では高打率と勝負所での適時打を連発。守備範囲も広く、走塁判断の速さも評価されています。
予測:勝負勘に加え、状況に応じた打撃選択が光る選手。中距離打者ながら長打力も備えており、甲子園での活躍次第では全国的な知名度が急上昇するでしょう。
観戦時に注目すべき技術的なポイント
- 田中諒さん:外角球を逆方向に強く打てるか、打席ごとの配球読みがどう変化するか。特にランナーが得点圏にいる場面での打撃内容に注目です。
- 近藤優樹さん:初回から低めを丁寧に突けるか、ランナーを背負った際の落ち着きと配球パターンがポイント。
- 本間律輝さん:守備時のスタートの速さと、打席での初球対応力。チャンスでの打席では積極性が発揮されるかが見どころです。
SNSで話題になりそうな“通”ネタ
- 「2年生ながらチームの主軸」という田中諒さんの立ち位置。
- 「都内+近県の混成チームの中で精神的支柱を担う主将」としての本間律輝さんの存在感。
- 「直球より配球術で勝負するエース」という近藤優樹さんの投球スタイル。
過去との比較とリクルート傾向の変化

2022年との出身傾向比較
2022年当時と比べると、リトルシニアとボーイズ出身者が大多数を占める構成は変わっていません。ただし細かく見ると、近年は次のような変化が見られます。
- 遠方出身者の比率が上昇
2022年は東京都内および関東近郊出身が大半でしたが、2025年は三重・滋賀・京都・広島などの遠方から進学する選手が複数名確認できます。 - 下級生の積極的起用
2022年はほとんどが上級生主体の編成でしたが、2025年は1年生投手の福井理仁さん(東広島ボーイズ出身)がベンチ入りしており、将来を見据えた育成起用が顕著です。 - リーグの多様化
以前はシニア・ボーイズの二本柱が中心でしたが、PONYリーグやヤングリーグ出身者も入り、戦術や経験値の幅が広がっています。
これらの変化は、日大三高が従来のリクルート方針を維持しつつも、より多様なバックグラウンドを持つ選手を取り入れていることを示しています。
コロナ禍以降の変化傾向
コロナ禍以降、全国的に選手発掘・スカウティングの方法にも変化がありました。
- 映像・オンラインでの評価が一般化
練習試合や公式戦の動画がクラブチームや大会主催者から提供されるようになり、首都圏にいない選手でもスカウトの目に留まる機会が増えました。 - 地方強豪クラブへのアプローチ強化
かつては首都圏クラブを中心に選手を獲得していましたが、現在は地方の強豪クラブにも積極的に足を運び、全国ネットワークを活用したリクルートを行っています。 - 柔軟なポジション適性評価
コロナ禍による試合数減少で、ポジション固定よりも複数ポジションをこなせる選手が重視される傾向になりました。結果として、入学後のコンバート(例:内野手→外野手、捕手→内野手)が増えています。
このように、日大三高のリクルート戦略は年々アップデートされており、「首都圏の安定した母集団+全国からの精鋭」という二軸構成がますます強固になっています。特に遠方出身者の受け入れは、全国大会での経験や異なる野球文化をチームに持ち込む効果もあり、戦力面だけでなくチームの多様性強化にもつながっています。
なぜ日大三高は強い?リクルートと育成の背景

監督・スタッフのリクルート方針
日大三高のリクルートは、首都圏の強豪クラブを基盤に、全国からの精鋭を加えるハイブリッド型が特徴です。
- 首都圏の母集団:東京青山リトルシニア、東京城南ボーイズ、練馬中央リトルシニアなど、全国大会常連クラブからの入学者が多く、入学直後から実戦で使える完成度の高い選手を確保できます。
- 全国ネットワークの活用:三重・滋賀・京都・広島など遠方の強豪クラブからも選手を獲得。特に近年は、地方大会の映像分析や指導者同士のネットワークを通じて、首都圏外の有望選手にもアプローチしています。
- 多様なリーグ背景の融合:シニア・ボーイズに加え、PONYやヤング出身者、中学軟式出身者も受け入れることで、異なる戦術や練習文化を持つ選手同士が切磋琢磨できる環境を整えています。
この「安定+多様性」の両立が、毎年安定して強いチームを作る基盤になっています。
寮・育成環境と遠距離出身選手の受け入れ
遠方出身者が一定数在籍できるのは、生活・学習・練習を支える受け入れ体制が整っているからです。
- 生活面のサポート:公式情報では詳細な寮の運営形態は明らかにされていませんが、遠方選手の継続的な在籍状況から、宿泊施設や食事・学習支援が安定して提供されていると推測できます。
- 学習と部活動の両立:学業面でのサポート体制により、遠方からの選手も学習を犠牲にせず競技に専念できる環境があると考えられます。
- 練習施設の充実:グラウンドや室内練習場、ウェイトトレーニング施設など、天候や時間に左右されず練習できる設備が整っており、年間を通じた計画的な育成が可能です。
育成の特徴
- 即戦力と将来性のバランス:入学時点で完成度の高い選手は即戦力として起用し、一方で身体的ポテンシャルの高い下級生は試合経験を積ませながら長期的に育成します。
- 複数ポジションの習熟:短期決戦の甲子園や長い夏の大会を見据え、複数ポジションをこなせる選手を育てる方針があり、故障や戦術変更にも柔軟に対応できます。
- メンタル強化プログラム:大舞台での勝負強さを磨くため、練習試合や合宿で全国レベルの相手と対戦し、経験値を積ませています。
こうしたリクルートと育成の両輪が、日大三高を毎年安定して全国の舞台に押し上げる大きな理由です。特に「首都圏基盤×全国精鋭×多様な経歴」という組み合わせは、他校にはない強みといえるでしょう。
まとめと今後の注目ポイント
2025年の日大三高野球部は、首都圏の強豪クラブ出身者を軸に、全国からの有力選手を融合させた多様性のあるチーム構成が特徴です。背番号順のメンバー表からも分かる通り、シニア・ボーイズの二大リーグを中心に、ヤングやPONY、中学軟式出身者まで幅広く揃い、戦術面でもバリエーション豊かな布陣になっています。
特に、田中諒さん(2年)・近藤優樹さん(3年)・本間律輝さん(3年)といった中核選手は、攻守両面で存在感を放つと同時に、甲子園の大舞台でもチームを引っ張る力があります。彼らの中学時代からの実績と成長曲線を振り返ると、今後も大きな飛躍が期待されます。
SNSや観戦で使える“通”フレーズ
- 「都内7+近県強豪+遠方精鋭」のハイブリッド構成
- PONY出身者が在籍する全国でも珍しい布陣
- 中学軟式から成長した捕手・田中将大さんの存在
こうしたネタを押さえておけば、SNSでの試合感想や観戦仲間との会話で一歩先を行ける“通”な発言が可能になります。
今後の大会で注目すべきポイント
- 接戦での得点力
西東京大会・甲子園初戦ともに僅差の試合を制しており、終盤の一打で試合を決める力が持ち味。今後も競った展開での打撃戦に注目です。 - 継投策の巧みさ
近藤優樹さんを軸に、中継ぎ・抑えの役割分担が機能すれば、強豪相手でも失点を最小限に抑えられる可能性があります。 - 下級生の台頭
1年生投手の福井理仁さんなど、早くからベンチ入りしている下級生が経験を積めば、秋以降のチーム力アップにつながります。 - 多様なリーグ出身者の融合効果
シニア・ボーイズ・PONY・軟式など、異なる環境で育った選手同士の相乗効果が、守備連携や打撃戦術にどう現れるかも注目点です。
日大三高は、例年通りの高い完成度に加え、若手の成長と多様性という新たな強みを備えています。夏の甲子園での戦いはもちろん、その後の秋季大会・来春の選抜予選でも、このチームがどのように進化していくのか見守る価値があります。
情報元URL:
https://www.kyureki.com/koko/91/2119/2025/memberlist/
https://apapnews.com/famousmember/807/
https://www.kyureki.com/koko/91/2119/